スキー2017-18シーズン~総合滑想の巻~
早いもので1月が終わろうとしておりますが…楽しいスキーシーズンって本当にあっという間に過ぎていくんですよね!?(´・ω・`)
1月は遠征続きで…技選に出たり…合宿したり…イベントも多かったので…チョイ振り返ってみたいと思います✋
シーズン滑降日数: 33日 [シーズン券活用額累計: 64,100円]
1月6~8日(3連休)は忍者の里に遠征して…準指同期のみんなとニセ外人大先生のレッスン2.5日を受講しまスタ♪(∩´∀`)∩
みんながメキメキ上達していくのを目の当たりにして…何だか嬉しくなっちゃったのが…凄く昔のことのように思えています!?

「言い得て妙」だと感心/同意しまスタ!!(;゚Д゚) 先生によっては真逆のことを言ってたり…困ったことも多々ありまスタけど…
「先生が言いたかったのはコレかぁ~」とか「あの先生とこの先生で言ってた真逆の指示はこういうことかぁ~」みたいな…
翌週の金曜から週末にかけて1月12~14日はG馬県のRock Saddleスキー場に遠征して県技選に初出場しまスタ!!(;´∀`)b

翌週末の1月21日(日曜)に小海リエックスで撮影された僕の大回り動画ですが…実は■氏に教わった滑り方なんですぉ✊

※レッスンで教わった内容のコアな部分は敢えて伏せます✋ ■氏が努力の末に編み出した技術だと思うのでね(;´▽`A``
youtubeにアップした2日後に動画を『限定公開』に変更したんですが…今シーズンこの滑りは封印することにしまスタ!?(;´∀`)今の僕の技量、運動能力、マテリアルなどを考慮すると…この滑り方を75点まで昇華させることは不可能と判断しまスタ⤵⤵⤵
テクニカル・プライズ合格したら!? 来年の技選までにロングの板を買って…スピードと落差を追加して再練習しますゎ✊
ってことで!? 先週末の記事で「仕上がった」って言った『大回り』は…元の滑り方に戻したってことッス✌(;´∀`)ニャハ
『抜重動作』を減らしつつ(失くしてはいない)=切り替え直前に『股関節を開放』して…『内向しながら谷回る』滑り方ッス👏
この『マイナーチェンジした大回り』も動画撮影&アップするかと思いますので❓多分❓(;^ω^) 乞うご期待ってことで✋(笑)
話を戻すけど…その時々で先生が『滑走時のフィーリング』を教えてくれても…理解するのは上達した後だったりしますよね♪
ストックを『斜め前に突け』って言う先生と『ブーツの横に突け』って言う先生が2人いたとします!? 正しいのはどっちだろう❓
僕は“斜度”や“雪質”や“滑り方”に合わせて“置く”とか“叩く”とか“引っ掻く”イメージで『ブーツの横』に突いてます✋理由は“斜め前に突くと遠回りしないといけない”から✋ 直進しながら引きずりつつも…ターンの中心に置くイメージ✊

雪国生まれのデモンストレーター達が伝えようとする『彼等自身の滑走フィーリング』は間違っていると言えるだろうか❓
努力して初心者からイントラになったスキーヤーが得て、伝えようとする技術は万人に対して正しいと言えるだろうか❓
結局のところ…受講者のレベル(技量や運動能力)と目指す滑りに応じて『正しい滑り方』なんて変わるんじゃないかな❓
今、僕が正しいと思う理論、技術、フィーリング、イメージは…今の僕の技量と運動能力でしか正しくないんです(;・∀・)ノシ
これを踏まえた上で…受講者の能力や希望や目標を考慮して…良い滑りを引き出してこそ名コーチだと思うんです✊
現在の自分にとっては正しくないと思われるアドバイスが…来シーズンの自分にとっては正しいものかも知れないし!?
今までにSAJデモ3人を含めて約20人の先生に教わってきまスタが…やっぱニセ外人大先生が最強ッスよ♪ マジで✋