スキー2017-18シーズン~僕が僕であるために の巻~
早いもので2月が終わろうとしてます…楽しいスキーシーズンって本当にあっという間に過ぎていくんですよね!?(´・ω・`)
日頃ご愛顧…じゃなかった!? ご愛読頂いております皆様のため…僕の考えるプライズテスト合格の秘訣を紹介します♪(=゚ω゚)ノ
シーズン滑降日数: 42日 [シーズン券活用額累計: 83,200円]
昨シーズン僕が駒ヶ根でボコボコにされた翌週…クラブで一番仲良しのハムさんがアサマでトップ合格しまスタ♪(∩´∀`)∩

僕ね…ぶっちゃけテクニカル・プライズってクラウン・プライズより精神衛生上良くないと思うんですゎ!?(;´Д`)

でも…テクニカル・プライズだけは他の2つと決定的に違うことがあると思うんですね!!(;^ω^) 何だか分かりますか❓❓
かつて僕がそうであったように…受検者の約90%が…心のどこかで…自分は合格すると思ってることなんです!!(´・ω・`)
「絶対合格できる」と言うことではなくって…「上手く行けば合格できる」だったり…「もしかしたら合格できる」だったり…
そんな“ささやかな希望”が厳しい現実に打ち砕かれるんですゎ!! 奈落のドン底に突き落とされるんですゎ!!( ノД`)シクシク…


そんな自信を持った受検者が43名集まっても…実際に合格できるのは…たったの3人なんですゎ!!Σ(゚д゚lll)ガーン
クラウン・プライズともなると…受検者の約90%が合格できると思ってないので…精神的なショックが少ないんですけど✋
ちなみに10%はガチで上手くて勢いのある学生さんとか…難易度の低い都府県連で既に合格しているホルダーさんね…
こんな大したことない僕のブログが…日記として書いているだけの駄文が…何でブログ村とかで上位になれるんだろう❓❓
多分ここに行きついた人の多くは…テクニカル・プライズ受検が上手くいかず…打ちひしがれていた過去の僕と同じなんだ…
僕と同じように悩み…苦しんでいる…そんなみんなに…僕は天地神明に誓ってウソ偽りなんて書かないぜ~!!(;゚Д゚)b
ズバリ!! 言っちゃうよ!? 「基礎練習なんか時間の無駄だから止めとけ✋ んなもんテク合格を目指すなら遠回りだ!!」
以前も何度か書きまスタけど…僕は『スキーの上手さ=8軸レーダーグラフの面積の大きさ』と定義づけしているんですね✊

プライズ・テストで求められるのは単なる『上手さ(面積)』ではなく『スピード』と『技術』の2点特化だからなんです!?(゚Д゚)ノ

※学科試験は除きますけど!!(;・∀・) ぶっちゃけ正指導員の実技よりもテクニカル・プライズの難易度は遙かに高いかと!?

基礎っていうのは…低速で内力を使ったスキッディング(ズラし)中心の滑り方で…初心者とその指導に使われる滑り✋
実践っていうのは…高速で外力を活かしたカービング(キレ)中心の滑り方のことで…プライズ・テストに求められる滑り✊

でも!? カービング主体の滑りをいっぱい練習したら!? “ズレ幅”を調整することは容易に出来ますよね♪(=゚ω゚)ノ
もちろん基礎は大事ですぉ✋ どんなスポーツでもね! でも!? スキーでプライズ・テスト合格を目指すなら5%で十分ッス♪
勘違いしないで欲しいのは…この5%ってのも初心者がやるようなプルークボーゲンや横滑りやシュテムターンではなく…
コザックターンとかポールとか…高速滑走時の運動を低速で試すこととか…難易度の高い基礎練習ですぉ✋
あと…事前講習を終わらせればシーズン中は検定1回5000円なので…受けまくった方が良いです!! これもマジ!!(;゚Д゚)b
僕も金銭的に余裕ナカタけど…1級合格の翌年から4シーズンで9回受けて…そこで得たものは大きかったッス!!(゚Д゚)ノ

不合格も8回目からはショックを受けなくなりますし!!(笑) 本番に弱い人の特徴って…失敗を恐れる完璧主義じゃないッスか❓
ってな訳で…僕が考えるプライズ・テスト合格の秘訣(最短コース)は…『実践の練習』と『受検しまくる』の二つです♪(=゚ω゚)ノ