スキー2018-19シーズン~総合滑想IVの巻~
早いもので2月も最終日を迎えてしまいまスタ!? 楽しいスキーシーズンは本当にあっという間に過ぎて行きますねぇ⤵⤵⤵(´・ω・`)
ほいで先週末…久しぶりのホームゲレンデで大回りを特訓して…何のアイデアも出てこな~い!! どうすんのオレ❓(;´Д`)
シーズン滑降日数: 40日 [シーズン券活用額累計: 73,100円]
そもそも僕が理想とする大回りってどんなだろう❓ GSみたいにメチャ速くて低い姿勢…なんだけど谷回りも長い的な感じ!?
もっと言うと…拳は肩より上に上がらず後ろに下がらず…ストックの先端も拳より上に上がらず…微笑みを絶やさず滑る♪

じゃ~もっかい受けたら80点取れるか❓ 答えはNOだな⤵⤵⤵(;´Д`) 何かが足りない…けど…その何かが分からんッス⤵⤵⤵
こんな感じで困ったときは…!? やっぱニセ外人大先生のブログでしょ~♪(≧▽≦) って読んだら…アイデア転がってた♪
『検定員やジャッジの究極のイメージは技術選TOP選手やデモ… その人達の滑りに似せるのは大切…』φ(`д´)メモメモ...

2017年4月に楽曲提供で参加させて貰ったクラブのPVに映ってたN君先生の小回りだったり…明確なお手本がある(;^ω^)b
話が逸れるのですが…僕が登録しているランキング・サイトにINポイント(ブログ→村)とOUTポイント(村→ブログ)がありまステ…
IN:OUTの割合はほとんどの参加者で1:10になるはず!? なのに…僕や大先生のブログって何故かOUTが少ないかも❓

ニセ外人大先生のブログにブックマークから入って…ブログ村に行って…別のブログを読み漁ってた!!(^▽^;) そーいうこと✋
閑 話 休 題 (それはさておき)
昔むか~し僕はプロ・ミュージシャンを夢見る美少年でスタ!?("= =)トオイメ... だから基本的に今でもバンド脳なんですけどね!?(笑)
スキーに限らず何でも音楽を通して得た経験と照らし合わせて考えるのが好きでステ…コピーとカバーのニュアンスなのかと!?アマチュア・ミュージシャンって最初はコピーから入るんですね♪ 好きなアーティストの作品を真似して練習する訳ですよ✊
これが段々と完全コピーになっていって…音作りで自分の個性を織り交ぜたり…即興のソロを入れたりして…カバーになる♪

一般的にはオーソドックスな技術を“真似”することから始めて…上達と共にオリジナリティを織り込んでいくのが王道かな✋
話をスキーに戻すよ✋ 今回のことで僕の大回りには目指す滑りが無いって気付いたッス!?(;・∀・) 自己流ではないのだけど…
スクールにもチョイチョイ入ってたし…ニセ外人クラブに入れて貰ってからも大先生にレッスンして貰って…上達はしてる✌こっから先(テクから先のクラ)に進むためには…やっぱ技術選で見られるような滑りを具体的な目標にしないと無理なのかも❓
これで大回りを洗練して行けば!? その届かなかった“あと1点”につながるのかと❓ そんなことを考える今日この頃です👋